2013年01月14日
最近のならやま
ここ2週間程ヤシオ・サクラ・小マスが入ってます♪
朝イチは最近の冷え込みから魚は底の方にいるようで、日が上がるにつれて水温と共に徐々に表層に上がってきている感じです。
C2の2.5gを基準に書いてしまいますが放流マスは必ず一度底に落としてから、巻き上げるなりレンジキープするなりするといい感じに獲れます♪
その際、ラインに魚が触るような感じの『当たるけど乗らない現象』が起きたら少しずつレンジを上げてみるか軽いアクションを加えてあげると明確なアタリになりました☆
アクションを入れる釣り方はヤシオの遭遇率が高いので気をつけてくださいw
最近の僕のマイブームは0.9g(コンプ・グレッチ・STC)系のボトム引きw(いつもか?w)
多分ボトムトレースしているつもりでも自然と巻き上げになっているんだろうなと思いつつ良い感じに釣れました
最近は足元に真っ黒に婚姻色になったマス達がウロウロしていますが、油断しないでください…
奴らは食いますw
テロテロ巻いてきて足元近までスプーンが来たころ突然グワッと食ってきますよww
0.9gの足元釣り、是非♪
サクラは放流日はあまり仕事(口を使う)をしていないようです、次の日とかにミノーを追うようですね、朝入れて早くて夕方頃に動き出すといった感じでしょうか。。
オーソドックスなトゥイッチでも良いですが僕の最近好きなアクションは『超スローで小ピッチジャーク』です、ロデオ使いの方にわかりやすく言うと『シャドーより小さくて遅いアクション』とでも言いましょうかw
シャドーも様々な釣り方があるようですので極端にコレとは言えませんけど、よく釣れる方法がありましたらコレか?と思っていただければw
とりあえずそんな感じでした
僕が愛用するミノーは
ハンクル
パニッシュ
ブラストイット
シュガー・スリム・・・・・・の7センチくらいの。
これら全てで同じアクションを試しましたがどれでも釣れましたので大切な事はロッド角度(レンジ)とスピードの緩急(ストップ)とラインのテンション(感度)なんでしょうね~
やりすぎると魚がスレるのでスプーンの合間に挟んでいくと良いです
とまぁ、元旦からの僕の調査結果です♪
あっ、下池”限定”ね

写真は近所の川で特訓中のチビ助w
朝イチは最近の冷え込みから魚は底の方にいるようで、日が上がるにつれて水温と共に徐々に表層に上がってきている感じです。
C2の2.5gを基準に書いてしまいますが放流マスは必ず一度底に落としてから、巻き上げるなりレンジキープするなりするといい感じに獲れます♪
その際、ラインに魚が触るような感じの『当たるけど乗らない現象』が起きたら少しずつレンジを上げてみるか軽いアクションを加えてあげると明確なアタリになりました☆
アクションを入れる釣り方はヤシオの遭遇率が高いので気をつけてくださいw
最近の僕のマイブームは0.9g(コンプ・グレッチ・STC)系のボトム引きw(いつもか?w)
多分ボトムトレースしているつもりでも自然と巻き上げになっているんだろうなと思いつつ良い感じに釣れました

最近は足元に真っ黒に婚姻色になったマス達がウロウロしていますが、油断しないでください…
奴らは食いますw
テロテロ巻いてきて足元近までスプーンが来たころ突然グワッと食ってきますよww
0.9gの足元釣り、是非♪
サクラは放流日はあまり仕事(口を使う)をしていないようです、次の日とかにミノーを追うようですね、朝入れて早くて夕方頃に動き出すといった感じでしょうか。。
オーソドックスなトゥイッチでも良いですが僕の最近好きなアクションは『超スローで小ピッチジャーク』です、ロデオ使いの方にわかりやすく言うと『シャドーより小さくて遅いアクション』とでも言いましょうかw
シャドーも様々な釣り方があるようですので極端にコレとは言えませんけど、よく釣れる方法がありましたらコレか?と思っていただければw
とりあえずそんな感じでした

僕が愛用するミノーは
ハンクル
パニッシュ
ブラストイット
シュガー・スリム・・・・・・の7センチくらいの。
これら全てで同じアクションを試しましたがどれでも釣れましたので大切な事はロッド角度(レンジ)とスピードの緩急(ストップ)とラインのテンション(感度)なんでしょうね~
やりすぎると魚がスレるのでスプーンの合間に挟んでいくと良いです

とまぁ、元旦からの僕の調査結果です♪
あっ、下池”限定”ね


写真は近所の川で特訓中のチビ助w
Posted by まー君 at 23:05│Comments(0)
│ならやま沼漁場